フナクヤーとは、石垣島北部伊原間半島の付け根のおよそ幅200mの狭隘になった地域の地名です。
この地域の海人(うみんちゅ:漁民)は、かつてこの地峡を西から東へ、東から西へと、サバニ(刳舟)を担いで越して漁をしていたことから、一帯がフナクヤー(舟越)と呼ばれるようになりました。また、海岸に立てられた漁のための番屋なども含めて、フナクヤー(舟越屋)と呼ぶこともあったそうです。
現在、この地域で行われている海神祭のメインイベント『フナクヤーハーリー』では、参加者が船を担いで会場入りすることによって、当時の様子を再現しています。
(参考 伊原間村逸話集)
ミネラルをたっぷりと含んだ雨水が海に注ぎ込み、「海のゆりかご」とも言われるサンゴが高密度で生息する石垣島北部の海。陸域と海域のミネラル分が混ざりあった、この豊饒の海より直接取水した海水を原料とし、ふり注ぐ太陽の熱と吹き抜ける風だけを利用して作られているのが石垣島天日海塩『フナクヤー』です。
自然と塩匠が力を合わせて作り上げた至高の一品をぜひご賞味ください。
■栄養成分表示(100g当たり)
- エネルギー 0kcl
- たんぱく質 0g
- 脂質 0g
- 炭水化物 0g
- 食塩相当量 79.8g
- カルシウム 1,340mg
- マグネシウム 1,020mg
- カリウム 352mg
(財団法人日本食品分析センター調べ)